カテゴリー「仄かな想い」の7件の記事

心寄り添って

離れているという、不安。
メールや電話で繋がっているという、安心感。
その狭間で揺れる気持ちって、少なからずあったりするけど。

でも、それよりもまず信じる気持ちが、大きいかな。
“信じる”事が、とても大切。
信じない事には、何も始まらないっていう・・・そんな気持ち。

勿論、それで全てが埋まる訳じゃないけれども。
ただ気にしても仕方ないですしね。
仕方ない事を、グチグチ悩んでも仕方ない。
だから、とにかく信じる事。
声を掛け合って、心の寄り添いを感じる事。

必要なのは、そうする努力かな。
そうしようとする、意思の力。
思わなきゃ、ダメなんだよね。

・・・これって、今後のレイニーでも少しテーマにしたいなって。
そんな事を思っていたりします。
上手く書けるか分からないから、果たして形に出来るかどうか^^;
とても難しいからねぇ。
それに、どうやって展開を進めるかが、分かっていないし。
取り合えず、もうすぐ番外が書きあがって、その後は決まっているからね。
考える時間は、まだまだあるから・・・まあ、やってみます。

いや、話しが逸れました(^_^;)

信じる気持ち、大切に育てていきたいね。
それが出来るには、まずは言葉を交わさないと。
頑張って、でも頑張りすぎないで・・・。
マイペースで、考えすぎないように。
心に余裕を持って、歩いていきたいです。

 
そして、今日の月。
12倍:
moon28

24倍:
moon29

段々、まんまるに近付いてきましたね(^^)

| | コメント (0)

クローバーを外した日

昨年7月に、携帯電話の機種交換をしました。
そして翌月、新しい携帯用にストラップを3つ買いました。
その中の一つは、四葉のクローバー。
言わずと知れた、幸運を呼ぶ(象徴だっけ?)と言う奴です。

これをずっと、携帯に付けていました。
願を掛けるというのもあったけど。
それ以上に、当時行き場を失いつつあった想いが、
出来れば繋がって欲しい・・・という、悪足掻きもありました(爆!)。
今思うと、凄いみっともないけどね。

ある時期、目が覚めてからも、せめて幸運を呼び込んで欲しい。
せめて、拗れる前に戻りたい・・・そんな願いから、
ずっと携帯に付けていました。

でも、それを今日・・・外しました。
新しい出会いから幸せを得て、
これから先の幸せは、自分で掴みたいと思ったから。
とっくの以前に、過去の想いからは脱却した。
勿論良い思い出ではあるし、当時の経験があったからこそ、
今の幸せに繋がっているのは間違いないから。
だからこそ、過去の“願”や“想い”の断片を引きずってちゃいけない。
そう思ったから。
突然・・・本当、年が明けてから急に、そう思いました。

そして、ついさっきクローバーのストラップを、携帯から外しました。
今付いているのは、鍵のストラップだけ。
大切な人と一緒に開けたい扉が、沢山ある。

ありがとう、クローバーのストラップ。
君のお蔭で、どんな時も希望を捨てずに歩けました。
君は大切な想い出だから、ずっと傍らで見守っていて欲しい。
本当にありがとう。
そして、お疲れ様でした。

sora56
最早定番の太陽です(^^)

sora57
空を漂う雲・・・大好きです、こういうの。

そして、またまた月です。
もう、だいぶ大きくなってきました。
12倍:
moon26

24倍:
moon27

| | コメント (2)

ちょっと今更ですけど・・・
先日、あるお友達のブログで2005年を漢字一文字で表わしたら。
そんな話題があって、私も流されて(爆!)考えてみました。

それで思い付いたのは・・・「許(ゆるす)」でした。
夏以降、まあその色々と迷惑を掛けて、ずっと自分を責めていたんだよね。
目が覚めて、間違いに気付いてからずっと・・・。
罪を償う・・・まではいかないけど、でも自分を許せなかった。
一時期はサイトやブログを全部閉じて、その人やその人が足を運ぶサイトから
完全に消え去るつもりだったから。

それだけは、ある程度心が落ち着いて冷静になってからも、
自分を責める気持ちだけは、ずっと残っていた。
とても苦しかったけど、それでも責める気持ちは変わらなかった。

でも、それがやっと変わってきたのは、大切な人に出会ってから。
何ていうかな・・・ずっと自分を許せないでいたら、
大切な人との関係を育てられないと思ったから。

それよりも過去の失敗を許して、同じ失敗を繰り返さないようにしよう。
そうする事で、これから少しずつでも幸せになっていけば、
私が迷惑を掛けたその人も、きっと許して下さると信じているから。


それで嬉しかった事が一つ・・・
HYPER EUROBEAT曲「CAN'T STOP FALLIN' IN LOVE(恋に堕ちるのを止められない)」
かつて私が大好きだった、最高のユーロビートナンバーなんですけどね。
夏以降は心から楽しむ事が出来なくなってしまって、本当に寂しかった。
それがここ最近は昔みたいに、昔以上に楽しめるようになってきたんですっ!

「恋に堕ちるのを止められない」
歌詞は英語だから分からない事だらけだけど、とても熱い曲です。
本当に「恋をしている!」っていう情熱が伝わってくる。
そういう曲を心から楽しめるようになってきたというのは、
恋に対して前向きになってきたって事だろうから。
・・・ていうか、もう堕ちてる?!(^_^;)

とっても嬉しいよっ!!!

あ~~~今日は月の写真が撮れませんでした。
雲が掛かっていては、カメラがあっても無理だ^^;
また、今度・・・^^; 

| | コメント (0)

素敵なクリスマス

昨日はクリスマスイブ。
今日はクリスマス。

皆さん、素敵な時間を過ごされたでしょうか。

私は2日連続、テレビやステレオ廻りを解体・掃除・復元していました。
昨日はテレビ廻りで、今日はステレオ廻りをやっていました。
ちなみにステレオは、こんな感じです。

stereo1
まずは裏側・・・銀色に光っているのは、アルミホイルです。
こうすると、音が良くなるんですよ。
下手に良いケーブルを買うより、ずっと効果あるんだぁ。

stereo2
そして表・・・まあ、これは普通ですね^^


そんな掃除をしながら、少しだけ空の写真を撮りました。
新しいカメラ(ソニーのDSC-H1)で、撮りました。
さすがに、取り比べる余裕が無かった・・・(^_^;)

sora46
雲の向うに太陽が・・・。

sora47

雲の質感、画像を圧縮しても、かなり良い感じになっているかな。

sora48
そして恒例の太陽(^^)

 
昨夜のクリスマスイブは、「天使のアスティ」で乾杯しました(^^)
ちょっと久し振りのスパークリング・ワインです。
今回はハーフサイズだったにも拘らず、何故か干すのが辛かった・・・。
途中で休み休み・・・結局、2時間掛かったかな。
wine7
天使のアスティです。
すいません、照明が写ってしまいました^^;

wine8
ふふ~~~美味しそう☆彡

ちなみに乾杯をした時、お友達と電話でおしゃべりをしながらでした。
4時間くらい、話をしていたかな。
あのねぇ~~~今までに経験した、どんなクリスマスとも違った。
良い意味で・・・ね。
来年もまた、こういうクリスマスにしたいなぁ~~~って、思うほどに。

| | コメント (2)

ブログ

かれこれ1ヶ月以上育てている、心の中の荊の森。
完成まで、大詰め・・・という所まで、何とか来ました。
なかなか進まず、イライラした事もあったけど。
それでもちょっとずつ育っていって、
あともうちょっと。

もうちょっとなんだけど、そこで完全にストップしています。
何故だろう?
数日考えて、分かった事が唯一つ。
内容が内容だけに、ここでは書けない事を、今も抱えているから。
そんな結論に達しました。

やっぱり・・・我慢には限界がある。
吐き出したいものを吐き出せない。
そんな物を抱えている間は、真に荊の森は形成出来ないのではないか?
そう思うようになった。

だから・・・新たにブログを持つ事にした。
それはサイトからはリンクしない。
HNも変える。
直接の名前は一切出さない。
だから、そこまで辿り着ける人は多分、居ないと思う。
もし居たとしたら私は「おめでとう」と祝福するしかないでしょう^^;

そこでは、ここで書けない事の殆どを書くでしょう。
見つけてしまった人は、最終的に私の暗黒面を見るかもしれません。
或いは、私が如何に愚か者であるかを、知ってしまうかもしれません。
ハッキリ言えば、単なる生き恥さらしとなるでしょうね。

全てが落ち着いたら、ブログは消滅させます。

これが約束を守りつつ、私が先に進む為の唯一の方法です。
許して欲しい・・・許してくれると信じています。

k-tai45
天使のはしごが・・・・見えづらいね(^^ゞ

| | コメント (2)

荊の森に

これに関係する話し、今日を最後にします。
少し長くなりますけど、今日だけ勘弁して下さい。
そしてアナタ・・・もしこのページに来てくださったなら、目を通して下さい。
お願いします。

今まで抜け切れなかった想い・・・収める為、
初めて自分に「良いんだよ」という言葉を使いました。
この言葉は元々、水谷先生(通称・夜回り先生)のコラムや本、
そして映像で、彼が夜の闇・心の闇に飲み込まれている子供達に
度々掛けている言葉です。
何気無い一言ですけど、私は昨年から何度か周囲の人に使いました。
でも今回、敢えて自分に使いました。
もうどうしようもない気持ちを抑えきれず、迷惑を掛けてしまったから。

まあ・・・それはともかくとして。
この言葉、自分に対して使っても、結構効き目があった。
結局最悪の事態にはならなかったけど、心はやっぱり辛かったから。
それで、ついさっき使ったら・・・本当に心が楽になったよ。
とても暖かく優しく、良い言葉だ。
自分で口に出して言うのではなくて、頭の中で高校時代の恩師に言って貰った。
実の両親を除けば、3人目の親みたいに慕っている人です。

さて。
想いを消したり忘れたりする努力をする事は、止めました。
その代わり、心の奥に荊の森を生い茂らせ、
その中心に、大切に丁重に保管したいと思う。
一度保管したら、こちらからは踏み込めない。
あちらからも出てこられない。
それで、良いと思う。
後悔する想いじゃなくて、初めて幸せを貰った想いだから。
それでたまに森の外から垣間見て、幸せな気持ちだけを思い出す。
それで良いんだと、今日やっと思う事が出来たから。

そして自分が少し血迷ってしまうキッカケになった、
Windowsのメッセも少しの間だけ、封印しようと思う。
これ実は自分はオンラインにしても、特定の相手にだけオフライン状態を
維持する事が出来るんだ。
ある相手にだけ「禁止」という設定をすれば、それで良い。
そうするとオンラインにしても、禁止設定をした相手にだけは、
こちら(私)がオンラインになっている事は分からない。
あちらには、オフライン状態のままになっている。
だからその人にだけ、申し訳ないけど、情けなくて涙が出るけど。
自分がもうちょっと落ち着くまでの間、その設定をさせて貰おうと思う。
ただ・・・その事を改めて通知しようかどうか・・・迷うね。
まあ、それはまた明日まで考えてみようと思う。

 
さて・・・想いを保管するのには、他にも理由がある。
最近色々あった事で、随分と心が乱れてしまった。
その影響で、レイニーを書く意欲・愛情までもが非常に薄まってしまった。
気持ちが徐々に高まっていって、ハッピーだった間は、それでも良かったけどね。
でも、余計な事まで考えるようになってから、ダメになっていった。

だから今、気持ちを抑えないといけないし、
やはりレイニーを書き進めたい。
それ故に気持ちを残したまま封印しようと思う。
消したり忘れたりしつつ、なおかつ友達という意識に戻すには、
とてつもなく負担が大きいし、今の私には絶対出来ないから。
それにこれが一番大事なんだけど、
今回の想いは、きっと一生の宝物になるから。
宝物まで失ってしまったら、きっと今以上良い作品は書けないから。

今回、もし自分がもっと知育と徳育を身に付けていれば、
もっと良い友達関係を維持できたのに・・・と思うと、本当に悔やまれます。
でも、とても幸せな気持ちを初めて私に与えてくれた事に、素直に感謝したいと思う。

どうもありがとう。
そして、迷惑を掛けたよね。
恩を仇で返すような形になってしまったね。
本当にごめんなさい。
これからまた、友達としての信頼関係を一から築かせて下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦後60年

今日は終戦60年の記念の日ですね。
ジャーナリストの田原総一朗氏が今年1月の「朝まで生テレビ」の冒頭で、
「戦後が還暦を迎えた」「新しい時代の始まり」と仰っていました。
勿論、これが全てとは言いませんが、かなり近いものがあると思います。

賛美両論あるでしょう。
でも、何処かで区切りを付ける必要もある。
それには丁度良い区切りと言えるのだ・・・という、意味だとも思えます。

額面通りに受け取るのは危険ですが、そういう意識もまた必要でしょうね。
この日を様々な想いで迎えた方が多いと思います。
過去の事を忘れないようにしつつ、それでも先に進むには、
沢山の人が手を結ぶ必要があると思います。

ただ押し付けるだけではダメでしょうし、
デフォルメしてばかりでも、またダメ・・・な気がします。
さて、一体どうするべきか・・・。

やっぱり難しい問題だと思います。

 
そんな今日、私は多分今までで全く初めての感情に包まれていました。
ハッキリ言えば、このような日には不謹慎だったかもしれません。
でも、芽生えてしまったものは仕方ない^^;
上手に付き合いつつ、消化していくしかないね。
せっかくだけど芽生えたものを摘み取って、灰にする努力が必要みたい(^_^;)

でも10数年同じ会社の同じ部署に勤めていて、初めてだよ。
「今日、何か様子が変じゃないか?」なんて突っ込まれたの。
誤魔化したけどね。「ちょっと寝不足なだけ」って。

まあとにかく、夕焼けを見つめて頑張って行こう!
k-tai16

あと、今日は平和を願って、携帯のストラップを3つも買っちゃった。
良かったら、見てね。
皆に平和を配る平和の羽だよ☆彡
acce1

心を開ける平和の鍵だよ☆彡
acce2

平和を願う四葉のクローバーだよ☆彡
acce3

| | コメント (0) | トラックバック (0)